インフォメーション

2024/12/13 22:19

マーケティング妄想バー(第38回)に参加

マーケティング妄想バー(第38回)に参加

12月13日(金) 19:00~22:00 @アイエスビル3Fレトロルーム(中央区内平野町)

講師は、なにわのマーケティングコーチ 高橋健三氏

3月、6月、9月、そして12月。今年は皆勤賞かな?

毎年12月は日経MJ紙「年間ヒット商品番付」が発表される。

2024年年間ヒット商品番付

横綱 東:大谷50/50     西:新NISA

大関 東:スポットワーク   西:春「夏夏」秋冬

関脇 東:SHOGUN       西:グラングリーン大阪

小結 東:鰻の成瀬      西:地面師たち   でした。

さまざまな商品の中、私が選んだ気になる商品は、

「冷食サブスク」「スポットワーク」「置き配元年」で

それらのワードより2025年ヒット商品を妄想してみた...

①冷凍食品売り場面積が現状より3倍の広さになる・・・・

②103万円の壁が少し動き働き方革命が起こる・・・

③百貨店で買った商品でも置き配あり。置き配用のロッカーが売れる・・・😊

などを妄想してみましたが、みなさんは・・・?

2024/10/05 11:05

10月2日~4日 国際福祉機器展(HCR 2024)に参加

10月2日~4日 国際福祉機器展(HCR 2024)に参加

10月2~4日 東京ビッグサイトで開催されました国際福祉機器展(HCR2024)に参加しておりました。

今年は「株式会社 サンコー」のブースにて、

福祉用具貸与事業者様の営業ツールとして

「ケアマネさんに受ける高齢者が便利な日曜雑貨」三つ葉通信を提案させていただきました。

福祉用具貸与事業所は人材確保が厳しい。

居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネ)さんは超忙しい!

とはいえ、利用者様に福祉用具を使ってもらうには、やっぱりケアマネさんがキーマン!

そこでケアマネさんに向けて営業に行くのですが

「新しいポータブルトイレが出来ました」「歩行車の安全な新車が出ました!」と訴えても

「はいはい、分かりました。その時はあんたに頼むし・・・、そこへ置いといて・・・」

となかなか取り合ってもらえません。まして、新人の営業の方は、「どうやって切り出していいのか?」も分かりません。

そこで、私たちがご提案するのが「三つ葉通信」

そのチラシの中では、「ケアマネさ~ん!〇〇で困っている利用者さんはおられませんか~?」

例えば、第一弾。「トイレが汚れて困っている利用者さんはおられませんか~」

おしっこ吸うパッドを提案します。

すると、ケアマネさんは「いやい、それウチが困っているの!おとうさんすぐ汚すし...(笑)」

忙しくされているケアマネさんとの距離がぐっと近づくのです。

居宅介護支援事業所の中では、普段からお仕事をくれるケアマネさんもいれば、まったくお仕事をくれないケアマネさんもいます!

そんなケアマネさんでも「それ、何やの?、あら、あんたとこ そんな商品もやってるの、うちにも見せて・・」となります。

13品目や特定福祉用具だけでなく、サンコーが扱っているような日常生活に役立つ商材をからめていくと、営業の幅がぐんと広がります。

また、消耗品であればリピートが期待でき、いったんお使いの利用者さんからはケース単位で注文が来るようになります。

レンタルと同じように、毎月ゼロからスタートではなく、リピート分が載ってきます。

単価の小さい商材でも、「ちりも積もればヤマ」となります。

そんなご提案をさせていただきました。詳しくは株式会社サンコーにお問い合わせください。

073-482-5011(シニア商品担当まで)

2024/10/04 18:00

SGWC2024 ソーシャルグッド・ウェルフェア・カンパニー・サミットに参加

SGWC2024 ソーシャルグッド・ウェルフェア・カンパニー・サミットに参加

13:00~15:30 〈全国社会福祉法人経営青年会企画〉
SGWC2024 ソーシャルグッド・ウェルフェア・カンパニー・サミット
~未来を変えるissueへの挑戦、その価値の輪を広げよう!~

 

ミライロの代表 垣内俊哉さんも出演!

おっしゃっていることがキレキレ!

日本は、1300年前の古代から障がい者のことを考えてきた唯一の国!...痛快!

 

2024/09/27 20:18

「アクティブシニアの消費行動」講義を聴きました。

「アクティブシニアの消費行動」講義を聴きました。

9月27日 ライフスタイルWeek インテックス大阪

セミナー 「アクティブシニア」の消費行動というテーマで

株式会社オースタンス 代表取締役 菊川 諒人氏の講演を拝聴しました。

 

このテーマで喋れる人は初めてみました。とっても難しいテーマ。

時間がある高齢者、アンケート型のアプローチ...参考になりますね。

2024/09/21 20:05

2024タウンミーティングIN高槻に参加しました。

9月21日 14:00~オンラインセミナー

人生を幸せに仕上げる「家」「暮らし」の条件について

講 師 :伊香賀 俊治 氏 慶應義塾大学名誉教授 博士(工学) 

    (一般財団法人 住宅・建築 SDGs 推進センター 理事長)・・・偉い先生。

住宅の温度などの環境と健康との関係。

断熱住宅を普及させること。

この時期はむしろ熱中症の方が問題?

エアコンを使うと電気代がもったいないからどう脱却するか?

一般的な家電を動かすエネルギー源とエアコンを動かすエネルギー自然エネルギーを使用するとか

切り離さないと解決しないのでは...